更新日: 2025年9月11日
 
目次
概要
 宮城県産業技術総合センターでは、昨年度に引き続き、組込みシステム開発に関わる企業の方を対象として、人材教育カリキュラムを実施いたします。
 研修は、組込み系初級技術者の方を対象にした「初級コース」と、組込み系中級技術者の方を対象に特定のテーマについて学んでいただく「中級コース」をご用意いたしました(有料)。
 セミナーは、業界動向や最新トピックを題材とし、参加費無料で実施いたします。
 内容の詳細は確定次第、随時更新すると共に、メールマガジンでもお知らせいたします。
関連リンク
- 最新の開催予定につきましては、イベントカレンダーをご覧ください。
 
令和7年度の研修・セミナー
令和6年度の研修・セミナー
令和5年度の研修・セミナー
令和4年度の研修・セミナー
- マイコン入門研修
 - リアルタイムOS入門研修
 - ソフトウェアテスト研修
 - マイコン応用セミナー〜センシングとAIについて学ぼう!〜
 - 派生開発研修
 - Armマイコン・セミナー~Armv8-Mのセキュリティ機能について学ぼう!~
 
令和3年度の実施例
- マイコン入門研修
 - リアルタイムOS入門研修
 - ソフトウェアテスト研修
 - ソフトウェア・プロダクトライン研修
 - AIを用いた画像処理セミナー
 - IoT関連セミナー
 - ブラシレスモータ制御技術セミナー
 - Armマイコン・セミナー
 
受講、申し込みにあたってのQ&A
- Q:宮城県外の会社でも受講可能ですか?
 - A:はい。可能です。詳しくはお問い合わせください。
 
- Q:有料研修の受講申込書の代表者印はどのような印が使用できますか?
 - A:法人名(企業名)が入った印を押印してください。
 
- Q:申込の後、支払いなどはどのようにすればいいのですか?
 - A:申込締切日後、1週間から10日後くらいに申込者様宛に「受講決定通知書」と「受講料納入通知書(振込用紙)」を送付します。所定の金融機関にて、納入期限までにお支払いください。(宮城県外の方は、お近くに取扱い金融機関があるかこちらのリンク先にてご確認ください。ただし、ゆうちょ銀行では取扱いできません。) 尚、「受講決定通知書」の受け取り後のキャンセルはできませんのでご注意ください。
 
- Q:申し込んだ人が急に行けなくなった場合、代理で社内の他の人が受講することは可能ですか?
 - A:はい。可能です。その場合は受講日前日までに連絡をお願いいたします。
 
- Q:受講料の支払いが社内経理の都合上、期日までには振り込めない場合はどうすれば良いですか?
 - A:振込期日までに必ず事前に連絡をお願いします。
 
他機関の人材育成カリキュラム
- 在職者訓練(能力開発セミナー)(東北職業能力開発大学校)
 - 組込み適塾(組込みシステム産業振興機構)
 - NCES人材育成プログラム(NEP:NEXCESS Education Program)(名古屋大学 大学院情報学研究科附属組込みシステム研究センター)
 
参考リンク
- 厚生労働省 人材開発支援助成金(旧キャリア形成促進助成金)
 - 厚生労働省 雇用調整助成金
 
申込み先及び問合せ先
〒981-3206 仙台市泉区明通2丁目2番地
宮城県産業技術総合センター
機械電子情報技術部 電子応用技術開発班
TEL:022-377-8700
FAX:022-377-8712
電子メール:kumikomi@pref.miyagi.lg.jp
(スパムメール防止のため、アットマーク(@)を全角にしております。
半角(@)に書き換えてご使用ください。)