【中級者向け】自社課題に活かす!生成AIで進化する商品開発研修


イベント詳細


概要

顧客のニーズを起点に商品やサービスを企画する「マーケットイン手法」は、これまで多くの企業で商品開発の基本的な考え方として活用されてきました。宮城県産業技術総合センターでも、これまでに基礎から学べる研修を開催し、県内企業の皆さまにご参加いただいてきました。(R6年度参考R5年度参考

今回は、そのステップアップ版として【中級者向け】の「自社課題に活かす!生成AIで進化する商品開発研修」を開催します。生成AIを活用することで、膨大な情報から効率的にトレンドを整理したり、想定外の顧客像を発想したりすることが可能になります。
1日目は講師が設定した共通テーマを題材に、グループでトレンド探索やペルソナ生成、アイデア発想の流れを体験します。2日目は各自が自社の商品やサービスを題材に、生成AIを活用して新たな顧客像や市場仮説を探り、自社の新商品開発につながる具体的なアイデア創出に取り組みます。研修が終わるころには、持ち帰ってすぐに自社で検討できる新しいアイデアを得ることができます。

過去の研修に参加された方にとっては、これまで学んだマーケットイン手法をより発展させ、AIを活用して実務に応用する絶好の機会となります。また、初めて参加される方にとっても、商品開発における新しい発想法を学ぶ機会となります。皆様のご受講をお待ちしております。

こんな方々にお勧めの研修です

・マーケットイン手法による商品開発をさらに発展させたい方。
・生成AIを商品開発の初期段階(市場調査・アイデア発想)に取り入れてみたい方。
・過去に当センターで開催した「マーケットイン手法研修」に参加した経験があり、より実践的なステップアップを希望される方。
・地域に密着したデザイナーのもとで商品開発の基本を学びたい方。

プログラム

日 時:2025年11月11日(火) 、12日(水) 10:00~17:00※昼休憩1時間あり
会 場:宮城県産業技術総合センター 大会議室(〒981-3206 宮城県仙台市泉区明通2-2)
定 員:10名
受講料:11,000円(教材費込み)
持参物:Wi-Fi接続可能なノートパソコン(持ち込みが難しい場合はお申込み時にご相談ください)

スケジュール

Day1:共通テーマで体験する
・顧客視点の商品開発の考え方を復習し、生成AIを活用した発想拡張のポイントを学びます。
・講師が用意した共通テーマを題材に、トレンドや顧客像(ペルソナ)をAIで探りながら、アイデアを広げる演習を行います。
・グループでアイデアを共有し、発想の多様性やAI活用のポイントを体感します。

Day2:自社の課題に取り組む
・各自が自社の商品やサービスをテーマに設定し、AIを活用して市場の仮説や顧客像を整理します。
・「商品設計書(顧客像・価値訴求・価格レンジ・販売導線など)」や、「販促素案(POPやLP文面、簡易な画像イメージ)」を作成します。
・最終的に、自社に持ち帰って検討を進められる具体的なアウトプットをまとめ、グループ内で共有・フィードバックを行います。

★研修2日目には、研修会場にて講師を囲んでの昼食会を実施いたします。
自社の商品開発についてのお悩みや講師への質問・相談など、ざっくばらんにお話出来る機会ですので是非お気軽にご参加ください。(※参加自由)

研修講師

dezanin Creating invisible assets through design.

dezanin 代表/デザインディレクター、地域プロデューサー 高橋 雄一郎 氏

1980年青森県生まれ。東北芸術工科大学卒業後、株式会社ユニグラフィック、ブルーファーム株式会社、株式会社フォグラを経て創業。一次産業の領域にフォーカスし、地域資源を活かした国内外のデザイン開発実績は800アイテムを越える。2024年10月にはデザインプラットフォーム「dezanin」を立ち上げ、代表として新たな価値創造に挑戦。東北芸術工科大学非常勤講師や公益社団法人日本グラフィックデザイン協会(JAGDA)東北ブロック代表を務め、デザイン年鑑掲載やグッドデザイン賞を数多く受賞。インバウンド向けの目的地レストラン「月夜のディナー」などのプロジェクトを通じ、地域活性化と国際的なデザインの橋渡しを進めている。主な共著作に『日本・地域・デザイン史II』(美学出版)や『ジカツデザイン』(誠文堂新光社)があり、グラフィックを中心としたデザインの機能と質を追求。

宮城県産業技術総合センター 企業インタビュー

デザインの力で「つくる」と「売る」を支援する~ブルーファーム株式会社 —

大豆加工の「技術」から商品を生み出し続ける~ 太子食品工業株式会社

 

受講に当たっての注意事項

  • 受講が決定した場合、受講決定通知書及び納入通知書を送付します。
  • 受講決定後のキャンセルはできませんのでご注意ください。
  • 上記条件をご理解の上、お申し込みください。

受講料の納付方法について

受講決定時に送付する納入通知書により、金融機関窓口で納期限までにお支払いください。
取扱金融機関:七十七銀行・仙台銀行・みずほ銀行・三菱UFJ 銀行・三井住友銀行 ほか
詳しくは県ホームページからご確認頂けます。 https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kaikei/siteikin.html
金融機関窓口以外でのお支払いはお受けできませんので御了承ください。

お申し込み

下記より受講申込書をダウンロードし,必要事項を記入した上で,下記までメールまたはFAXにてお申込ください。
受講申込書

FAXでのお申込み

FAX送信先:022-377-8712

メールでのお申込み

メールでも受付けております。メールの件名を「マーケットイン研修 申し込み」とし,申込書を添付して,下記まで送信してください。

メール送信先: kensyu@mit.pref.miyagi.jp

お問い合わせ

宮城県産業技術総合センター 企画・事業推進部 商品開発支援班
 TEL:022-377-8700
 相談受付フォーム
 E-mail: kensyu@mit.pref.miyagi.jp