AI内製化勉強会


イベント詳細

  • 会場: 宮城県産業技術総合センター
  • カテゴリ:
  • タグ: , , ,
  • 開催日:
  • 定員: 6名(1社2名まで)※1社2名での参加を推奨します
  • 申込み締切日: 2025/09/19

概要

ものづくり製造現場では、働き手不足が深刻化しており、AIやIoTを活用した生産性向上や省力化の取り組みがなされています。このうちAIの活用においては、AI環境構築の難しさが課題となり、現場のニーズに応じた実践的なAIの導入が進んでいないのが現状です。
そこで本勉強会では、県内製造業にお勤めの方を対象に、AI環境の構築が不要で、誰でも簡単にAI開発が体験できるGoogleサービス「Google Colaboratory」を用い、プログラム開発やエッジAIの活用を実践的に体験します。
本勉強会を通じて得られたAI開発ノウハウを自社の製造現場に応用し、AI活用を内製で進められるようになるようになりますので、ぜひご参加ください。

実施要領

パンフレットはこちらから

日 時:

10月期:
10/1(水)   【基礎編】画像分類コース
10/8(水)   【応用編①】物体検出コース
10/15(水) 【応用編②】領域分割コース

11月期:
11/5(水)   【基礎編】画像分類コース
11/12(水) 【応用編①】物体検出コース
11/19(水) 【応用編②】領域分割コース

12月期:
12/3(水)   【基礎編】画像分類コース
12/10(水) 【応用編①】物体検出コース
12/17(水) 【応用編②】領域分割コース

※ 各回13:30~17:00

※ 10月期、11月期、12月期、と全て同じ内容になります。

※ 都合の良い月を選んでご受講いただきます。

主 催:宮城県産業技術総合センター

会 場:宮城県産業技術総合センター 身の丈DXラボ (宮城県仙台市泉区明通2-2)

講 師:宮城県産業技術総合センター職員

受講料:無料

定 員:6名(1社2名まで)※1社2名での参加を推奨します。

対象者:自社の生産現場等での画像AIの内製化に興味のある県内ものづくり企業にお勤めの方

前提知識:パソコン操作(windows PC)が可能な方(AIが初めての方歓迎)

持ち物:事前にGoogleアカウントをご用意ください。当日はWiFiに接続でき、GoogleアカウントにログインできるノートPCをご持参ください。なお、WiFi環境は当方でご用意いたします。

参加条件: 基礎編、応用編①、応用編②の参加方法について下記の通りです。
【基礎編】基礎編にまずご参加ください。
【応用編①】基礎編参加企業のみご参加できます。
【応用編②】応用編①参加企業のみご参加できます。

※ 全編の参加を推奨しますが、基礎編のみの参加でも構いません。
お気軽にお申込みください。

 

実施内容

【基礎編】画像分類コース
・Google Colaboratoryの使い方
・AIを用いた画像分類プログラム体験、解説
・エッジAIを用いた分類デモ

【応用編①】物体検出コース
・AIを用いた物体検出プログラム体験、解説
・アノテーション体験(正解データの作成)
・エッジAIを用いた検出デモ

【応用編②】領域分割コース
・AIを用いた領域分割プログラム体験、解説
・アノテーション体験(正解データの作成)
・エッジAIを用いた領域分割デモ

 

お申し込み(受付は9月19日(金)まで)

10月期、11月期、12月期の申し込みを受け付けております。

ご応募お待ちしております。

参加申込は、お手数ですがお一人ずつお願いいたします。

下記QRコードを読み取り、セミナー受付フォームによりお申し込みください。
または、以下のQRコードから、セミナー受付フォームによりお申し込みください。

<10月期申込フォーム>

10月期申込リンク

 

<11月期申込フォーム>

11月期申込リンク

 

<12月期申込フォーム>

12月期申込リンク

 

お問い合わせ

宮城県産業技術総合センター 機械電子情報技術部 情報技術開発班(担当:高野、太田)
〒981-3206 仙台市泉区明通2丁目2番地
TEL:022-377-8700
相談受付フォーム

E-mail: miyagi-aiiot@pref.miyagi.lg.jp