ゼロからはじめる3D-CAD(Autodesk Fusion)基礎研修


イベント詳細


※Autodesk Fusionのソフトウェア起動にはメールでの二段階認証が必要になります。会場で、登録したメールを開封できるよう準備してください。
※起動に不安がある方はお早めに会場にお越しください(9:00開場)。

概要

3D-CAD(Autodesk Fusion)の基本操作と工業製品でよく使われる部品形状のモデリング手法を、課題を通して学ぶ初心者向けの研修です。
初めて3D-CADに触れる方はもちろん、「自己流の操作に不安がある」「もっと効率よく作業したい」と感じている方にも最適な内容です。
基礎からしっかりと学べるので、これから3D設計をはじめたいすべての方におすすめの内容です。

※研修風景(写真はSolidWorksを使用)。
※職員が操作サポートを行います。

事前講習会

初めて3D-CAD(Autodesk Fusion)を操作する方や操作に不安がある方を対象に、オンラインで事前講習会を実施します(自由参加・無料)。
ご希望の方は、受講申込書の事前講習会(オンライン)「参加する」にチェックして下さい。

  • 日時:2025年9月12日(金)10:00~11:00
  • 形式:オンライン(ZOOM)。アクセス先は参加希望者に別途連絡。
  • 講師:宮城県産業技術総合センター職員
  • 内容:3D-CADの基礎操作の解説。各機能の紹介。三次元設計の手順解説。
  • 備考:希望者のみ。

Autodesk Fusionとは

Autodesk社が提供するクラウドベースの3D-CAD「Autodesk Fusion」は、工業用途にも対応した高機能な設計ツールです。
サブスクリプション形式で提供されているため、初めて3D-CADを導入する方でも手軽に使い始められます。

習得する内容

スケッチの基本操作や、基本的な部品の作成方法を、課題に取り組みながら実践的に学んでいきます。講師による丁寧な解説に加え、サポートスタッフが学習の進行をしっかりと支援しますので、初めてAutodesk Fusionを触る方でも安心して取り組んでいただけます。

  1. スケッチの基本(二次元で図形を描く)
  2. 基本的な部品作成(押し出し、回転、スイープ、ロフトなど)
  3. 図面作成、アセンブリ、断面表示、拘束、データのインポート/エクスポートなどの便利機能紹介
  4. 質疑応答

●「スケッチ」機能で二次元の図形を描画

立体形状の輪郭を描くための機能です。描画した図形には“寸法”を入力していきます。

●「押し出し」機能で立体を作成

二次元の輪郭線を押し出して、立体形状を作る機能です。3D-CADの中でもっとも基本となるモデリング方法です。

●「回転」機能で立体を作成

二次元の輪郭線を回転し、立体形状を作る機能です。コップや壺のように、線対称の形状をモデリングするときに使用します。

 

こちらから昨年度の研修の様子(昨年度はSolidWorks操作研修を実施)をご覧頂けます。

受講対象者

  • 3D-CAD初心者の方(経験0~3年程度)。
  • 普段、二次元のCADを使っているが3D-CADは初めて操作する方。
  • 3D-CADの導入を検討している方。
  • その他、3D-CADの基本を知りたい方。
  • Windowsパソコンの基本的な操作ができる方向けの研修です。パソコン操作のフォローは行いませんのでご注意ください。

事前準備

  • Autodesk Fusionのライセンス(無償体験版有り)登録を事前に行い、研修当日、パスワードとログインIDが分かるように準備してください。
  • 研修当日、メールでの二段階認証が必要になります。会場で、登録したメールを開封できるよう準備してください。
    ※WEBメールなどをご活用ください。

研修講師

つくも製作所 熊谷海斗氏

受講に当たっての注意事項

  • 受講が決定した場合、受講決定通知書及び納入通知書を送付します。
  • 受講決定後のキャンセルはできませんのでご注意ください。
  • 上記条件をご理解の上、お申し込みください。

受講料の納付方法について

受講決定時に送付する納入通知書により、金融機関窓口で納期限までにお支払いください。
取扱金融機関:七十七銀行・仙台銀行・みずほ銀行・三菱UFJ 銀行・三井住友銀行 ほか
詳しくは県ホームページからご確認頂けます。 https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kaikei/siteikin.html
金融機関窓口以外でのお支払いはお受けできませんので御了承ください。

お申し込み

こちらから受講申込書をダウンロードし、必要事項を記入した上で、メールまたはFAXにてお申込ください。定員になり次第申し込みを終了いたします。

受講申込書ダウンロード(PDF)

メールでのお申込み

メールの件名を「Fusion基礎研修 申し込み」とし、申込書を添付して、下記まで送信してください。

メール送信先: kensyu@mit.pref.miyagi.jp

FAXでのお申込み

下記まで受講申込書を送信してください。

FAX送信先:022-377-8712

受講、申込みにあたってのQ&A

Q:二次元CADしか使ったことがありません。参加できますか?
A:はい。参加可能です。二次元CADの知識も、3D-CADで活用できます。
Q:業務で別な3D-CADを使っています。参加できますか?
A:はい。参加可能です。既に別な3D-CADを使っている方は、Autodesk Fusionの習得も早い傾向にあります。

Q:Autodesk Fusionを保有していませんが受講できますか?
A:事前にAutodesk Fusionのライセンス登録を行い、参加して下さい。

Q:センター内に食堂はありますか?
A:いいえ。昼食をご持参頂くか、近くのレストラン等をご利用ください。なお、食事を取るため休憩場と飲み物の自動販売機はご利用頂けます。

お問い合わせ

宮城県産業技術総合センター 企画・事業推進部 商品開発支援班
 TEL:022-377-8700
 相談受付フォーム
E-mail: kensyu@mit.pref.miyagi.jp